試行錯誤の光と影
chapt.04−時代が遺した巨構
Dreams on a Railway
http://www.tsubasa.to/dreams/

 6月の福岡トンネルにおけるコンクリート塊崩落事故を受けての総点検。そして、その結果をうけて運輸省から出された「安全宣言」。
…しかし。事故は再び起きました。JRの目は、運輸省の目は節穴だったのでしょうか?

 その事故原因は、思わぬところにありました。トンネルは側壁部分と、天井にあたるアーチコンクリート部分に分けられます。この2箇所が一体となるようにしなければ、コールドジョイントができあがってしまうのは既にお話しした通りです。それを防ぐために、先に天井部をコンクリートで固め、その後に型枠上部に張り出したコンクリートの「打ち込み口」からコンクリートを流し込み、天井部と側壁部を一体化させる「逆打ち」と呼ばれる新しい工法で工事がなされました。しかし、トンネル本体とは関係のない打ち込み部分と本体の間がきっちりとつながっておらず、やがてこの部分が自重で落下し、事故がおこりました。
 工事の後、この打ち込み部分を取り除いていれば起こらなかった事故なのですが、注目を浴びた新工法が結果として事故の原因となった、と言えるでしょう。

北九州トンネル
コンクリートはく落の概要

 北九州トンネルでのコンクリート塊はく落は、本来のトンネルの強度とは関係のない箇所で起こった。それゆえに、福岡トンネルにおける事故後の検査でチェック漏れする原因となった。

写真・図:日経コンストラクション '99/12/10号より

 セメントの製造方法が転換されたころにも、同じような失敗があります。

 従来の方法よりも、製造の際に用いる燃料の使用量が半分以下になり、さらに生産量が倍増する魅力的な方法が出現しました。それが、現在も使用されている乾式方法による製造法なのです。
 この方法は、熱を有効に用い、生産性を向上させ、そして環境にもやさしいという点で従来の湿式方法よりもはるかに優れていました。しかし、より熱を有効に用いて燃料の使用を抑えようとしたところに悲劇はおこりました。熱を蓄えるついでに、製造装置内にアルカリ分も蓄えてしまったのです。アルカリ分は濃縮されて5〜10倍の濃度になり、これがセメント中に混入されることで、アルカリ骨材反応が起こりやすいセメントになったのでした。

 このセメントの製造法は1960年代から1970年代にかけて、世界各国へと急速に普及していきました。そして今、世界各国で同じ問題に頭を悩ませています。

 

はじめに
はじめに
参考文献
謝辞・出典
リンク・転載について
chapt.01
その先に続く鉄路
レールと鉄道
「鉄道」というシステム
鉄道「会社」のさだめ
時の流れが変えたもの
chapt.02
のぞみ、光り輝く
「標準軌」と「狭軌」
「標準軌」と「狭軌」
「直流」と「交流」
「TGV」と「ひかり」
そののぞみ、光の如く…
chapt.03
街を駆ける天使たち
天を舞うリボン
「下」を向いて歩いたら
街駆ける白馬
さらなる「新」交通
歴史との共存
chapt.04
時代が遺した巨構
上を向いて歩く時代へ
コンクリートとは何だろう
コールドジョイント
コンクリートの弱点
試行錯誤の光と影
過去への償い
未来への道標
chapt.05
光と影を抱きしめたまま
CHRoNiCLE−鉄道と事故の戦い
BRAKE−制動装置
BLoCK−閉そく方式
LoCK−連動・鎖錠
outlogue.01
青い水
汚れのメカニズム
和式便器と洋式便器
国際化とトイレ
列車内トイレの功罪
トイレ・近未来
outlogue.02
トイレ・その先に
公衆トイレの科学・駅編
公衆トイレの科学・列車編
公衆トイレの科学・考察編
《次のページ》過去への償い ©Zunkel-Land. / 1998-2003.
Prev Page(前のページへ) Next Page(次のページへ)
Tsubasa Webrary - http://www.tsubasa.to/